| 1865 | メンデル | 「植物雑種の実験」の発表。遺伝の法則=優性の法則、分離の法則、独立の法則 |
| 1869 | ミーシャー | 核の成分 ヌクレインを抽出 |
| 1889 | アルトマン | タンパク質を含まないヌクレインを調整(核酸と命名) |
| 1891 | ヘンキング | ホシカメムシの副染色体(のちの性染色体)を発見 |
| 1900 | ド=フリス,チェルマク,コレンス | メンデルの法則の再発見 |
| 1901 | ド=フリス | 突然変異説を提起 |
| 1902 | マクラング | 性決定が性染色体によると考察 |
| 1902 | サットン | 染色体と遺伝子の関連性を注目 染色体説 |
| 1902 | ギャロット | アルカプトン尿症が遺伝的な酵素の欠損によって起きることを示す。 |
| 1903 | レヴィン | DNAとRNAの塩基の差を指摘 |
| 1905 | ベーツソン | 連鎖の発見 |
| 1909 | レヴィン | DNAの構造に関するテトラヌクレオチド説 |
| 1910 | モーガン | ショウジョウバエによる遺伝の研究の最初の論文 |
| 1913 | スタートヴァント | 染色体地図を作成 |
| 1924 | フォイルゲン | DNAを特異的に染色する方法を開発(フォイルゲン染色) |
| 1926 | モーガン | 「遺伝子説」 モーガン遺伝子説の体系化 |
| 1928 | グリフィス | 肺炎双球菌の形質転換を発見 |
| 1927 | マラー | X線照射で人為突然変異を起こす。 |
| 1933 | ペインター,ハイツ,バウアー | 唾液腺染色体の発見 |
| 1935 | スタンリー | タバコモザイクウイルス(TMV)の結晶化 |
| 1936 | ブリジェス | 唾液腺染色体の縞模様と遺伝子の対応を確認 |
| 1938 | アストベリー | DNAはポリヌクレオチド鎖である。 |
| 1944 | エイブリ(アベリー) | 肺炎双球菌の実験で遺伝子の実体がDNAであることをしめす。 |
| 1945 | ビードル、テータム | アカパンカビを用いて遺伝子と酵素の関係を示す。(一遺伝子一酵素説) |
| 1946 | シャルガフ | クロマトグラフィー法を用いDNAの塩基を分析。テトラヌクレオチド説を否定 |
| 1948 | マースキー、リス | 体細胞には生殖細胞の2倍のDNAが存在する |
| 1951 | ポーリング、コレイ | タンパク質ポリペプトド鎖のらせん構造を発見 |
| 1952 | ハーシー、チェイス | バクテリオファージを用い、遺伝子がDNAであることを確認 |
| 1953 | ウィルキンス,R.フランクリン | DNAのX線回折の研究 |
| 1953 | ワトソン、クリック | DNAの二重らせん構造モデル |
| 1954 | ガモフ | 遺伝暗号の3つ組(トリプレット)仮説を提唱 |
| 1955 | オチョア | 試験管内でRNAの酵素的合成を行う |
| 1956 | チョウ,レバン | ヒトの染色体が46本であることを確定 |
| 1956 | ボルゾーク,ザメクニク | リボゾームがタンパク質合成の場であることを示す。 |
| 1956 | コーンバーグ | DNAの酵素的合成を行う |
| 1956 | ボルキン,アストラカン | mRNAの発見(1960 ジャコブとモノーにより命名) |
| 1957 | ホリー | タンパク質合成におけるtRNAの役割を示す |
| 1957 | イングラム | 鎌形赤血球のヘモグロビンは正常のものとアミノ酸1個が異なるだけであることを明示。 |
| 1958 | メゼルソン、スタール | DNAの半保存的複製を実証 |
| 1958 | クリック | セントラクドグマの提唱 |
| 1960 | バイス,フルヒッツ | DNAの存在下でRNAを生合成 |
| 1961 | ジャコブ、モノー | 遺伝子の調節に関するオペロン説 |
| 1965 | ホリー | tRNAの一次構造の決定 |
| 1965 | コラーナ,ニーレンバーグ | 合成mRNAを利用し遺伝暗号を解明 (1969までに遺伝暗号が解明) |
| 1967 | 岡崎令治 | DNA複製の岡崎フラグメントを提示 |
| 1968 | 木村資生 | 分子進化の中立説を提唱 |
| 1970 | テミン,ボルチモア | 逆転写酵素の発見 |
| 1975 | マクサム、ギルバート | DNAの塩基配列決定方法の確立 |
| 1979 | リッチ | 左巻きDNAの存在を発見 |
| 1984 | モンターニュエ | エイズウイルスの発見(2008ノーベル賞受賞) |
| 1984 | 利根川進 | 免疫タンパク質の遺伝子再構成の証明(1987ノーベル賞受賞) |
| 1984 | マクリントック | トウモロコシの動く遺伝子の実体を解明 |