<問題28の解答>
(1) Aa

(2) 雌: 三毛 Aa
,
黒 aa
,
白黒ぶち Aa

(黒茶まだら aa
)
雄: 黒 aa
,
茶 aa
,
白黒ぶち Aa
,
白茶ぶち Aa

それぞれ同じだけ生じる
解説
遺伝子型と表現型の対応は次のようになる。
雌
AA , Aa  |
白茶ぶち |
AA , Aa  |
三毛(白、黒、茶) |
AA , Aa  |
白黒ぶち |
aa  |
茶 |
aa  |
茶黒まだら |
aa  |
黒 |
雄
AA , Aa |
白茶ぶち |
AA , Aa |
白黒ぶち |
aa  |
茶 |
aa  |
黒 |
問題文の「三毛の雌と、黒の雄(遺伝子型a/a,b)とを交雑したところ、三毛、黒、茶、白黒ぶち、白茶ぶちが生まれた。」
から、まず、親の遺伝子型を推定する。
黒の雄の遺伝子型は、 aa
だから、
この親が作る配偶子は、a
と a
。
三毛の雌の遺伝子型には、AA
, Aa
の2種類があるが、子に黒や茶のように白が入っていないもの(遺伝子型aa)が生まれているので、
Aa
であることがわかる。つまり、この三毛の雌が作る配偶子の遺伝子型は、
A
、
A
、
a
、
a
の4種類である。
したがって、この場合の交雑は次のようになる。
|
A |
A |
a |
a |
a |
Aa
♀三毛 |
Aa
♀白黒ぶち |
aa
♀黒茶まだら |
aa
♀黒 |
a |
Aa
♂白茶ぶち |
Aa
♂白黒ぶち |
aa
♂茶 |
aa
♂黒 |
雄と雌を別々に考えると、それぞれ4種類のものが同じ比率で生じる可能性がある。
※ここで、 aa
♀黒茶まだら は、実際には子に生じていないが、
出てくる可能性がある。大量の子を生まない動物では、可能性のあるものすべてが子に生じるとは限らない。
問題28にもどる
第6章を飛ばして問題29に進む
第6章に進む