高校生物の関連資料>生物実験に関する資料


スギナの胞子の弾糸の運動を探る Equisetum arvense Linne

[目的]スギナ(Equisetum arvense Linne)の胞子の弾糸の運動の原因をさぐる過程を通して,
    科学の方法の特徴と,実験の意義と計画の立て方を理解する.

[準備]つくし(成熟したもの),顕微鏡,スライドガラス.その他の必要な器具。

[方法]
@ 2人1組みで,顕微鏡1台とスライドガラス1枚を用意する。

A 乾いたスライドガラスに,スギナの胞子を数個のせる。

B 最低率で一人が観察しながら,他の一人が顕微鏡から10cmほど離れた位置から,
  スライドガラス上の胞子に「ハー」と胞子が飛んでしまわない程度に静かに息を吹きかける。

C 観察する人と息を吹きかける人との役割を交代して,Bを繰り返す。

D 息を吹きかける前と,息を吹きかけたときの胞子の様子をスケッチせよ。胞子を1個スケッチすればよい。

E 息を吹きかけることによって起こる胞子の変化(弾糸の運動)の原因と考えられる事項(仮説)をいくつか考え,
  下表に記入せよ。また,その仮説を検証するための実験方法を考え,下表に記入せよ。

F クラス全体で仮説を発表し合い,検討せよ。その結果,各自が初めに立てた仮説で修正すべきものがあれば
  修正せよ。検証の実験方法についても同様に検討して修正せよ。(実験方法の検討にあたっては,
  一つの条件について調べる場合に,他の条件が変化しないようになっているかどうかに注意すること。)

G 修正された実験方法に従って,仮説を一つずつ検証し,その結果を下記に記入せよ。
  (時間がたりない場合は.隣の班と分担してもよい。)

 予想される原因(仮説)    検証するための実験方法         実験結果        
 1      
 2      
     
     


H 実験結果を総合して得られる結論は何か。


I 以上の探究の過程を通して,新たにわいた疑問(調べてみたいこと)があれば書きなさい。


J この実験を通じて感じたこと(感想)を書きなさい。


2017.3に名古屋市科学館・生命ラボで行った実習のマニュアル



西郷孝のホームページ・トップへ戻る

Copyright (C) 1997-2016