「生物基礎」教科書と授業展開を考える
2022年1月の日本生物教育学会で発表する内容の関連資料です。
資料3 「生物基礎」教科書内の「発展」の割合と内容
第2章(編) の「遺伝子」の部分をピックアップしました。
ここでは、出版社名は出さずに、各社1点ずつをA〜Eとしてあります。
概要
「発展」の 項目数 |
「発展」の ページ数 |
総ページ数 | 章扉、 「実験・観察」、 章末問題を除いたページ数 |
「実験」や「資料」を除いた部分 における「発展」の割合(%) |
||
A | 7 | 6.6 | 38 | 31.5 | 21% (6.6/31.5×100) | |
B | 8 | 7.3 | 42 | 32.5 | 22% (7.3/32.5×100) | |
C | 9 | 10.2 | 44 | 38 | 27% (10.2/38×100) | |
D | 11 | 12.0 | 42 | 36 | 33% (12/36×100) | |
E | 9 | 6.3 | 34 | 28.8 | 22% (6.3/28.8×100) |
詳細 ( )内はページ数、1ページのものは省略。 A 全38ページ(実験観察2.5,演習2,章末問題2含む) 発展6.6ページ 21% 塩基の構造からみる相補性(1/3) タンパク質の構造(2) DNAの塩基配列の変化, 転写・翻訳の過程, 発生に伴う発現遺伝子の変化(1/3) 細胞の分化と遺伝子, 細胞周期を制御するしくみとがん細胞 B 全42ページ(実験実習3.5,まとめ・章末問題6含む) 発展7.3ページ 24% 水素結合(1/3), オーダーメイド医療(2/3), DNAポリメラーゼ(1/2), アミノ酸の構造(1/3), タンパク質の構造, デオキシリポースとリボース(1/2), 転写と翻訳のしくみ(2), 細胞の分化によってゲノムは変わるのか C 全44ページ(実験実習2,まとめ・章末問題2,扉2含む) 発展10.2ページ 27% 塩基の結合に相補性があるのはなぜ?(1/3),がんの発症には細胞周期の異常が関係している(2/3) タンパク質の構造(2), 遺伝情報が変化すると,何が起こるのだろうか? タンパク質合成のしくみを詳しく見てみよう(2), 細胞はなぜ分化する?(2/3) 分化した細胞は同じ遺伝情報をもつのか?(2), ヒトのゲノムはみんな同じなのか?(1/2) DNA型鑑定とは? D 全42ページ(実験実習2,まとめ・章末問題2,扉2含む) 発展12ページ 33% DNAの構造の詳細, DNA複製の詳しいしくみ(2), 染色体の構造と性染色体 染色体が移動するしくみ(1/5), 減数分裂におけるDNA盤の変化(1/3) 細胞周期の制御とがん(1), タンパク質の詳しい構造(2), 遺伝情報の変化(1/2) 転写と翻訳の詳しいしくみ(2), 細胞分化と医療への応用(1), ゲノム医療(1) E 全34ページ(実験実習1.2,まとめ・章末問題3,扉1含む) 発展6.3ページ 22% 染色体の構造(1/3), 塩基の相補性と塩基間の結合(1/3), 細胞周期の制御(3/4) DNA複製の誤りと修復(2/3), アミノ酸・タンパク質の構(1/2), 転写と翻訳のくわしいしくみ ES細胞とiPS細胞, ゲノムと病気, ゲノム編集のしくみ |
● 西郷孝のホームページ・トップへ戻る
Copyright (C) 1997-2021