「生物基礎」教科書と授業展開を考える
2022年1月の日本生物教育学会で発表する内容の関連資料です。
資料5 「生物基礎」教科書内の「参考」について
第2章(編) の「遺伝子」と第3章(編)「体内環境」の部分をピックアップしました。
ここでは、出版社名は出さずに、各社1点ずつをA〜Eとしてあります。
※「発展」以外は、学習指導要領の「範囲内」という扱いであり、教科書ごとのバラツキがみられる。
「遺伝子」分野の概要
「参考」等※の ページ数の計 |
総ページ数 | ※「参考」等の内容(ページ数) | ||
A | 10.7 | 38 | 参考(3.6),観察・実験(2.6),資料(1.5), 演習(2),特講(1) |
|
B | 7.5 | 42 | 実習(3.4), コラム(3), 資料読解(1) | |
C | 14.8 | 44 | 参考(1.5),実験・観察(1.5),実習(1.5), 探求の歴史(7),コラム(1.8),思考学習(1.5) |
|
D | 9.5 | 42 | 参考(3),資料学習(2.5),Topic(1),探求(3) | |
E | 9.1 | 34 | 実験(1.3),コラム(2.5),Challenge(3),特集(1.3) |
「遺伝子」分野の詳細 ( )内はページ数、1ページのものは省略。 A 計10.7ページ分 参考(3.6) DNAの研究史(3),DNAの半保存的複製の解明,Go期(静止期)(1/3). 遺伝暗号を解読した実験,ゲノムプロジェクト(1/4) 観察・実験(2.6) DNAの抽出(第1章に掲載),細胞周期の各時期にかかる時間の推定(2) だ腺染色体の観察(2/3) 資料(1.5) DNAの塩基どうしの結合にみられる特徴について考えよう(1/2), DNAの複製のしくみを考えよう(1/2) DNAの塩基配列とタンパク質のアミノ酸配列の関係を考えよう(1/2) 演習(2) DNAの分子モデルを作製してみよう(2/3), DNAの半保存的複製を再現してみよう(1/3) mRNAが指定するアミノ酸配列を読み取ってみよう 特講(1) 細胞周期に関するグラフを読み取ろう B 計7.5ページ分 実習(3.4) DNA模型の作製, DNAが2倍になるしくみ(1.2),アミノ酸とDNAの対応(1.2) コラム(3) 遺伝情報を担う物質−その解明の歴史− DNAの構造はどのようにしてわかったのだろう(2) 資料読解(1) ユスリ力のパフの位置と大きさの変化 C 計14.8ページ分 参考(1.5) 細胞周期と休止期(1/3), 体内に取りこんだタンパク質とアミノ酸の関係(2/3) 遺伝情報の流れ(1/2) 実験・観察(1.5) DNAの抽出(1/2), 体細胞分裂の観察 実習(1.5) DNA模型の作製, DNA模型を使った転写と翻訳の理解(1/2) 探求の歴史(7) 遺伝子の本体は何? どんな物質?(4), DNA の半保存的複製の証明 分化した細胞は同じ遺伝情報をもつのか?(2) コラム(1.8) 塩基配列が情報をもつということ(1/4) 思考学習(1.5) 細胞周期とDNA量(1/2), 遺伝暗号の解読 D 計9.5ページ分 参考(3) 遺伝の法則〜メンデルの発見〜, 遺伝子の本体(2) 資料学習(2.5) 半保存的複製の証明, 細胞周期の観察, コドンの解読(1/2) Topic(1) DNAの立体構造の解明に貢献した人々 探求(3) ブロッコリーからDNAを抽出してみる, DNAはどのような構造をしているのか? 塩基配列とアミノ酸配列はどのように対応しているのか? E 計9.1ページ分 実験(1.3) DNA分子模型の作製(1/3),体細胞分裂の観察(1/2),パフの観察(1/2) コラム(2.5) DNAの構造は,どのようにして解明されたのか(2), ヒトゲノムマップ(1/2) Challenge(3) 遺伝子の本体はどのようにして解明されたのだろうか?(2) DNAの複製のしくみを証明してみよう 特集(1.3) バイオテクノロジーの過去・現在・未来(1.3) |
「体内環境」分野の概要
「参考」等※の ページ数の計 |
総ページ数 | ※「参考」等の内容(ページ数) | ||
A | 10.9 | 50 | 参考(4.1), 実験(0.7), 観察(1), 資料(2.1) 演習(0.5), Guide(0.5), PhotoGallery(2) |
|
B | 7.5 | 54 | 実習(3.7), コラム(5.6), 資料読解(0.3) 人体図鑑(2), 免疫のしくみ(2) |
|
C | 10.9 | 46 | 参考(7),実験(1),観察(0.6),コラム(1.3), 思考学習(1) |
|
D | 17.1 | 64 | 参考(6.3), 資料学習(3.8),探究(6),Topic(1) | |
E | 7.8 | 44 | 実験(1),コラム(4),Challenge(0.8),特集(2) |
今回の学習指導要領で「消える」と思われた「酸素解離曲線」「腎臓」「肝臓」が載っている教科書もある。
「体内環境」分野の詳細 ( )内はページ数、1ページのものは省略。 A 計10.9ページ分 参考(4.1) 体液(1/3),脳死(1/2),糖尿病で尿中にグルコースが排出される理由 [腎臓] 人体における代表的な内分泌腺とホルモン(2), エコノミークラス症候群(1/3) 拒絶反応(1/2), 抗原抗体反応と血液型(1/2) 実験(0.7) 踏み台昇降運動を行って.心拍数の変化を測定しよう(2/3) 観察(1) 食作用の観察 資料(2.1) 血糖濃度とホルモン濃度の関係を考察しよう(1/2) 血糖濃度の調節と自律神経系の関わりについて考えよう(1/2) 白血球の働きについて考えよう(2/3) 同じ感染症にかかりにくい理由を抗体産生量の変化から考えよう(1/2) 演習(0.5) 免疫の流れを説明してみよう(1/2) Guide(0.5) 生体防御(1/2) PhotoGallery(2) 免疫細胞(2) B 計12.6ページ分 実習(3.7) 運動の前後の体の変化(1.2), 血糖濃度の調節(1.3),体内の抗体の量の変化(1.2) コラム(5.6) 体の中の体外環境(1/3), ヒトの体温調節は優れもの(1/3), 死の定義 ホルモンの持続性(2/3), 食後の血糖濃度の上昇を抑える(2/3) 血糖濃度の調節にかかわるホルモン(1/4), アドレナリンの発見から120年(1/2) 体温の調節(1/2), 血清療法(1/3), パンデミックを防ぐ戦い 資料読解(0.3) 白血球のはたらきの観察(1/4) 人体図鑑(2) [肝臓・腎臓] 免疫のしくみ(2) C 計10.9ページ分 参考(7) 脳死とは(1/2),祝床下部と脳下垂体,グルコースが尿に排出される理由(1/2)[腎臓] 体内環境のさまざまな調節のしくみ(2),血液の成分とおもなはたらき(1/2) さまざまな感染症とその症状(1/2),ヒトのいろいろな器官系(2) 実験(1) 運動によるからだの状態の変化 観察(0.6) 食作用の観察(3/5) コラム(1.3) 自律神経系のバランス(1/4),血糖濃度を上げるホルモンが複数あるのはなぜ?(1/2) 血管がつまってしまうとどうなる(1/4),血清療法の開発−病気を未然に防ぐために(1/3) 思考学習(1) 糖尿病患者における血糖濃度の変化(1/2), 抗原の接種と抗体量の変化(1/2) D 計17.1ページ分 参考(6.3) 酸素解離曲線,血液の働きとヘモグロビン,ヒトの肝臓(2),ヒトの腎臓の構造と働き(1.3) 抗原抗体反応の可視化 資料学習(3.8) 赤血球の産生量(1/10),pH・温度と酸素解離曲線(1/2),様々な酸素解離曲線(1/2) 糖尿病における血糖濃度の変化, 原尿の再吸収と老廃物の濃縮率(2/3) マウスの皮膚移植の実験 探究(6) 心泊数が上がるということはどういうことか?, 心臓の拍動はどのように調節されているのか? 食事の前後で血糖濃度はどのように調節されているのか? 血糖濃度の調節にはどのような経路が働いているのか? マクロファージにはどのような役割があるのか? 予防綾種をすると,なぜ病気を防ぐことができるのか? Topic(1) ストレスとヒトの体の応答 E 計9.1ページ分 実験(1) 踏み台昇降運動による心拍数と呼吸回数の変化(2/3) 白血球による食作用(1/3) コラム(4) 熱中症(1/4), 臓器移樋と脳死, ホルモンはどのようにして発見されたの(1/3) 糖尿病の症状と現状, 法律に基づく予防接種(1/3),がんと免疫(1/2) 免疫寛容(1/2) Challenge(0.8) ヘモグロビンの性質から働きを理解しよう(1/2), 糖尿病の原因は?(1/3) 特集(2) 感染症とのたたかい(2) [肝臓・腎臓のはたらきは本文] |
● 西郷孝のホームページ・トップへ戻る
Copyright (C) 1997-2021