6-9 三点交雑
実際に染色体上の遺伝子間の位置関係を決定する場合、次のような三点交雑という方法が用いられる。
<例>A-B間のくみかえ率が5%、B-C間のくみかえ率が2%であったと
する。
これだけのデータからは、遺伝子の配列順序がA-B-Cの順なのか、A
-C-Bの順であるのか判定できない。ここで、A-C間のくみかえ率が 7%
であれば、遺伝子の配列順序はA-B-Cであることがわかり、A-C間のくみ
かえ率が3%であれば、遺伝子の配列順序はA-C-Bであることがわかる。
●A-C間のくみかえ率が 7%のとき
5% 2%
─┼──────┼──┼─
A B C
●A-C間のくみかえ率が 3%のとき
3% 2%
─┼───┼──┼─────
A C B
前の項目に戻る
演習56
演習57
演習を飛ばして次の項目へ
第6章目次へ