解法の指針
1.遺伝子記号を使って表を書き直す
2.2つの遺伝子に注目して表をまとめて、
くみかえ率
を求める。
3.くみかえ率から遺伝子地図を作製する
解法のヒント
1.まず、表の表現型を対応する遺伝子記号で置き換えてみる。
表現型 | ||||
柱頭の色 | 葉の厚さ | 葉の色 | 丈の高さ | 個体数 |
紫 | 薄 | 黄 | 低 | 300 |
黄 | 厚 | 緑 | 高 | 280 |
: | : | : | : | : |
以下のように書き直す。
表現型 | ||||
柱頭の色 | 葉の厚さ | 葉の色 | 丈の高さ | 個体数 |
a | b | c | d | 300 |
A | B | C | D | 280 |
: | : | : | : | : |
2.次に、4組の遺伝子のうち、2対の遺伝子に注目して、表を作り直す。
(1)遺伝子A(a)と遺伝子B(b)を考える(C(c)とD(d)は無視する)
柱頭の色 | 葉の厚さ | 個体数 |
A | B | 280+130+ 70+ 20= 500 |
A | b | 70+ 20+290+120= 500 |
a | B | 70+ 20+290+120= 500 |
a | b | 300+110+ 70+ 20= 500 |
表から、ABについてのくみかえ率を計算すると50%になる。つまり、遺伝
子A(a)と遺伝子B(b)は独立(別々の染色体にある)であることがわかる。
次の(2)〜(6)について、同様に表を作ってみて、2つの遺伝子間のくみかえ
率を求める。
(2)遺伝子A(a)と遺伝子C(c)
(3)遺伝子A(a)と遺伝子D(d)
(4)遺伝子B(b)と遺伝子C(c)
(5)遺伝子B(b)と遺伝子D(d)
(6)遺伝子C(c)と遺伝子D(d)
3.くみかえ率から遺伝子地図を作る。