6-5 検定交雑の結果からわかること
検定交雑(p.12参照)は2つのアレル(対立遺伝子)の関係(独立であるか連鎖であるか)の判定や、組換えの有無などの判定などにも利用される。
遺伝子型AaBbの個体と遺伝子型aabbの個体を交雑させた場合を考えてみよう(右図)。この交雑でできたF1の分離比がAaBb:Aabb:aaBb: aabb = x1: y1 : y2 : x2 であったとき,
AaBbの親はAB, Ab, aB, abの4種類の配偶子を x1: y1 : y2 : x2 の割合で作ったことになる。つまり, F1の分離比と配偶子の分離比が一致する。
このことは、aabbの個体がつくる配偶子が一種類(遺伝子型はab)であることによる。
そして、AaBb: Aabb: aaBb: aabb=1:1:1:1のときは独立で,それ以外のときは連鎖があると考えてよい。
検定交雑は親の遺伝子型を判定するだけでなく、配偶子の種類や分離比、連鎖の有無を知る上で重要な交雑である。
前の項目に戻る
練習47 練習48 練習49 次の項目へ
第6章目次へ