| 
      
       | 
      
      
        
          
             
            
            
              
                
                   基本セットの実験操作は次のとおりです。 詳しい実験操作はこちら 
                   
                  @試薬のスピンダウン 全てのチューブを小型遠心機で軽く遠心する。 
                   
                  Aパラフィルム上に液玉を作る 
                   DNA染色液とローディング・ダイを少し離して4μLずつ取り、7セット14個の 液玉を作る。 
                   
                  B試料との混合 
                   DNAサイズマーカーと6種のDNA試料を、それぞれ4μLずつ取り、 DNA染色液とローディング・ダイの液玉と混ぜる。(合計12μLの液玉が7つできる。試料ごとにチップを変える。チップは捨てずに並べておく) 
                   
                  Cゲルのウェルにアプライする 
                   ゲルを枠のままTAEを満たしたディスポペトリ皿に入れ、各液玉から10μL取り、順にゲルのウェルに流し込む。 
                   
                  D電気泳動 
                   電気泳動装置にセットして電気泳動する。(泳動時間20分) 
                   
                  E電気泳動像の観察 
                   ゲルを枠から外しディスポペトリ皿に入れ、青色LEDトランスイルミネーターに載せ、オレンジフィルターを通してバンドパターンを観察する。 
                   
                  F考察と片付け 
                   
                   
                  授業展開 実際に行った学校の時間配分を見てみましょう。 
                   
                    65分授業の学校の例 
                  @試薬のスピンダウン  (導入を含めて 5分) 
                  Aパラフィルム上に液玉を作る     (5分) 
                  B試料との混合            (5分) 
                  Cゲルのウェルにアプライする      (10分) 
                  D電気泳動               (20分) 
                  E電気泳動像の観察         (10分) 
                  F考察と片付け              (10分) 
                   
                   なんとか時間内でできますが、50分授業の場合は終わりません。 
                   
                    50分授業の場合 
                  @〜Bを事前に行うか、混合済の試料を使うことで省略します。 
                  Cゲルのウェルにアプライする     (10分) 
                  D電気泳動              (20分) 
                  E電気泳動像の観察          (10分) 
                    実際には、考察まで行うことは難しいので、泳動像の写真を撮っておいて、次の時間に行うことになると思います。 
                  Eも難しいかもしれません。その場合は、電気泳動を終了するところまでやって、写真撮影は教員が行うことになります。 
                   
                    オプション 
                   | 
                   | 
                 
              
             
            
            
            
              
                
                  msg◎saigot.sakura.ne.jp 
                    メールするときには、お手数ですが◎を@に変えてお送り下さい。(迷惑メールの排除にご協力下さい。) | 
                   | 
                 
              
              
              Copyright (C) 1997-2022
             
             
             | 
           
        
       
       |